阿佐ヶ谷ジャズストリート
山下洋輔さんが中心になって毎年行われている東京・阿佐ヶ谷の秋のお祭り、
阿佐ヶ谷ジャズストリートに行ってきました

今年はわたくしの友達がジャズヴォーカル、ジャズピアノで出演しました。
このフェスに参加することは阿佐ヶ谷人にとって最高の名誉。
これはおめでたい!
ということで、お仕事のあとソッコーでTOKIOまで駆けつけました



秋の夜長に最高のジャズ。ワインがすすみます☆
私の第2のふるさとである東京・中央線沿線の高円寺・阿佐ヶ谷。
とても自分らしくいられる場所です。
ディープな阿佐ヶ谷の夜のシメはいつも、ここなのです。
2009年10月26日 Posted by ヨット at 01:13 │Comments(0) │音楽活動
写真散歩@静鉄沿線
電車から降りると、ふわっと赤黄色の金木犀の香り。

昨日の雨が嘘のような散歩日和。

ここで、お別れです。

これはなんでしょう。

木に生えた苔です。
もっさりと・・・・ね。

それにしてもすごいボリウム。

今日はすばらしいキャメラでの撮影でしたので、カマキリさんにここまで寄れました
顔が撮れましたよ

手をペロペロなめていました。お食事でしょうか。

はじめてのオリンパス×ISO100。ドキドキしました
楽しさがまた一段と広がりそうです
師匠にSUNXです

昨日の雨が嘘のような散歩日和。

ここで、お別れです。

これはなんでしょう。

木に生えた苔です。
もっさりと・・・・ね。

それにしてもすごいボリウム。

今日はすばらしいキャメラでの撮影でしたので、カマキリさんにここまで寄れました

顔が撮れましたよ


手をペロペロなめていました。お食事でしょうか。

はじめてのオリンパス×ISO100。ドキドキしました

楽しさがまた一段と広がりそうです

師匠にSUNXです

2009年10月18日 Posted by ヨット at 21:41 │Comments(8) │写真散歩
#4 渡邉英里子さんの器
my favorite #4 渡邉英里子さんの器
近頃はだいぶ涼しくなってきましたね
だんだんとミルクティーがアイスからホットになり、
器も沖縄の琉球ガラスのコップから、
京都の陶芸家・渡邉英里子さんの「鳥マグカップ」にCHANGEです。

この鳥に

ひとめぼれでした
秋に毎年京都の泉涌寺で行われる、大陶器市に行ってから、
京都の若い陶芸家さんの器が大好きになりました。
中でも渡邉さんと、重松康夫さん(今度紹介します)の器が好きで、
大事に大事に使っています。
わたしは洋食器より断然和食器が好きで、
正円より楕円。つるつるよりちょっとでこぼこした、
ぬくもりの感じられる器が好きです。
お気に入りのマグカップだと、ミルクティーもより美味しく感じるから不思議です
余談:
ちなみに陶器市をやっている泉涌寺。
なんと、美人を祈願できるお寺です
こんなお守りもあります
(2つ買いました)

より高みを目指したい方はぜひ・・・
紅葉と陶器市を見ながら美人を祈願する・・・これがヨツト流秋の京都のいちおしです
近頃はだいぶ涼しくなってきましたね

だんだんとミルクティーがアイスからホットになり、
器も沖縄の琉球ガラスのコップから、
京都の陶芸家・渡邉英里子さんの「鳥マグカップ」にCHANGEです。
この鳥に
ひとめぼれでした

秋に毎年京都の泉涌寺で行われる、大陶器市に行ってから、
京都の若い陶芸家さんの器が大好きになりました。
中でも渡邉さんと、重松康夫さん(今度紹介します)の器が好きで、
大事に大事に使っています。
わたしは洋食器より断然和食器が好きで、
正円より楕円。つるつるよりちょっとでこぼこした、
ぬくもりの感じられる器が好きです。
お気に入りのマグカップだと、ミルクティーもより美味しく感じるから不思議です

余談:
ちなみに陶器市をやっている泉涌寺。
なんと、美人を祈願できるお寺です

こんなお守りもあります

より高みを目指したい方はぜひ・・・
紅葉と陶器市を見ながら美人を祈願する・・・これがヨツト流秋の京都のいちおしです

2009年10月06日 Posted by ヨット at 23:09 │Comments(0) │だいすきなもの
JAZZライブ@島田ブルースバー
JAZZライブ@島田ブルースバーが無事終了しました
1年半ぶりのライブはむちゃ緊張しました
寿命が3年は縮まったはずです
しかも演奏はギターだけですから、ごまかしは一切ききません。
なんとかかんとか、やりきったってカンジデス
でもうれしいことに、オープニングアクトなのに「アンコール」をいただいて、
そしてこれまた予定にはないジャムセッションを最後に沖至さんとできました
世界的なプレイヤーである沖至さん。
初めてお会いしましたが、ただものじゃないオーラがハンパじゃなかったデス
夏木マリの歌に出てきそうな、絵に描いたような古きよき時代のジャズマン。
とにかくかっこよかったです
今回は楽しむ余裕がほとんどなかったですけど、
ちょっとまたライブがやりたくなりました。
「おいしくお酒が飲めたよ」とか
「自分もなにかをはじめたくなったよ」と言ってもらえると、
自分に鞭打ってやったかいがあったなぁって思います。
演奏がとか、歌がとかの前に
「この人がんばってるなあ」と少しでも思ってもらえたら、それが一番嬉しいです。
上手く伝わるかわからないけど、
たとえばスポーツ選手はただ自分のためにがんばってるけど、それを見た人が勇気づけられたり。
朝、一生懸命道をほうきではいてる人を見て、こちらまですがすがしい気分になったり。
そのひとはただ目の前のことに打ち込んでるだけなのに、
それを見た人は気分がよくなって元気づけられる。
歌ってる姿が、少しでもそういうものであれたなら、
それが一番幸せです
そうなれるように、努力をしていきたいです。
よくよく考えると、日常でこんなに必死に「頑張る」ことって歌以外にないです
またどこかで歌えたらいいな
寿命は縮まるけど
観にきてくださった方々、本当にありがとうございました

1年半ぶりのライブはむちゃ緊張しました

寿命が3年は縮まったはずです

しかも演奏はギターだけですから、ごまかしは一切ききません。
なんとかかんとか、やりきったってカンジデス

でもうれしいことに、オープニングアクトなのに「アンコール」をいただいて、
そしてこれまた予定にはないジャムセッションを最後に沖至さんとできました

世界的なプレイヤーである沖至さん。
初めてお会いしましたが、ただものじゃないオーラがハンパじゃなかったデス

夏木マリの歌に出てきそうな、絵に描いたような古きよき時代のジャズマン。
とにかくかっこよかったです

今回は楽しむ余裕がほとんどなかったですけど、
ちょっとまたライブがやりたくなりました。
「おいしくお酒が飲めたよ」とか
「自分もなにかをはじめたくなったよ」と言ってもらえると、
自分に鞭打ってやったかいがあったなぁって思います。
演奏がとか、歌がとかの前に
「この人がんばってるなあ」と少しでも思ってもらえたら、それが一番嬉しいです。
上手く伝わるかわからないけど、
たとえばスポーツ選手はただ自分のためにがんばってるけど、それを見た人が勇気づけられたり。
朝、一生懸命道をほうきではいてる人を見て、こちらまですがすがしい気分になったり。
そのひとはただ目の前のことに打ち込んでるだけなのに、
それを見た人は気分がよくなって元気づけられる。
歌ってる姿が、少しでもそういうものであれたなら、
それが一番幸せです

そうなれるように、努力をしていきたいです。
よくよく考えると、日常でこんなに必死に「頑張る」ことって歌以外にないです

またどこかで歌えたらいいな

寿命は縮まるけど

観にきてくださった方々、本当にありがとうございました
