春をさがしに
先日、春をさがしに、河津へ行ってきました。
河津桜のお花見、というのは今回が初めてです。
いつも、行ってみたいと思っていたのに、出遅れてしまっていました。
今年ようやくいけました。
とってもきれい
この時期だから、菜の花との競演がうれしいですね!

河津桜は満開時期が長いそうです。
そして、毎年のように来る春の嵐にも、花びらはそんなに散らないとのこと。
個人的には、このピンク色の濃さがなんとも華やかで好きでした。
河津桜のお花見、今後の恒例になりそう!




「かじやの桜」という見事な一本。圧巻です。

河津発祥で町の名前がついている河津桜。
町の人たちが大切にされているんだな~と感じました。
4月に咲く桜も、今から楽しみです。
河津桜のお花見、というのは今回が初めてです。
いつも、行ってみたいと思っていたのに、出遅れてしまっていました。
今年ようやくいけました。
とってもきれい

この時期だから、菜の花との競演がうれしいですね!

河津桜は満開時期が長いそうです。
そして、毎年のように来る春の嵐にも、花びらはそんなに散らないとのこと。
個人的には、このピンク色の濃さがなんとも華やかで好きでした。
河津桜のお花見、今後の恒例になりそう!




「かじやの桜」という見事な一本。圧巻です。

河津発祥で町の名前がついている河津桜。
町の人たちが大切にされているんだな~と感じました。
4月に咲く桜も、今から楽しみです。
春の七草
昨日、1日早い七草粥をいただきました。
-アキコさん企画-
新暦七草にハウス栽培の七草ではなく、
旧暦七草に大地に芽吹いた野草七草を食べよう!というコンセプト。
まずは七草を摘みにいく!
雑草の中から七草を探す。似たものもあるので慎重に。

これは御形(ごぎょう)。ふさふさしてベルベットのよう。

土を洗いながし、おかゆを作る。

ポカポカの陽の中、お外で食べる。

アキコさん作のぬかづけはとってもカラフル☆トマトのぬかづけは初めて。美味!

デザートもこれまたアキコさん作の、麹甘酒とスコーン。やさしいおいしさ。

七草は似たものがあって、
覚えるにはそうとう時間がかかりそうなのですが、
いつかひとりで野原にでて、全部わかるようになれたらすごくかっこいい!
今回は一番特徴がある、御形(ごぎょう)だけはなんとか覚えられました。
摘みにいった一昨日は強風が吹いていて、とても寒かった。
選別するのも手間がかかって、土を洗い流すのも手がかじかんだけれど、
だからこそいただいたお粥はいっそう尊く美味しく感じられた。
あたたかい太陽の下で、たのしい話をしながら、旬のお野菜やお米をいただく、
むしろ魂が満たされた食事だったと思います。
野草に目覚めました!!もっといろいろ知りたい!!
-アキコさん企画-
新暦七草にハウス栽培の七草ではなく、
旧暦七草に大地に芽吹いた野草七草を食べよう!というコンセプト。
まずは七草を摘みにいく!
雑草の中から七草を探す。似たものもあるので慎重に。

これは御形(ごぎょう)。ふさふさしてベルベットのよう。

土を洗いながし、おかゆを作る。

ポカポカの陽の中、お外で食べる。

アキコさん作のぬかづけはとってもカラフル☆トマトのぬかづけは初めて。美味!

デザートもこれまたアキコさん作の、麹甘酒とスコーン。やさしいおいしさ。

七草は似たものがあって、
覚えるにはそうとう時間がかかりそうなのですが、
いつかひとりで野原にでて、全部わかるようになれたらすごくかっこいい!
今回は一番特徴がある、御形(ごぎょう)だけはなんとか覚えられました。
摘みにいった一昨日は強風が吹いていて、とても寒かった。
選別するのも手間がかかって、土を洗い流すのも手がかじかんだけれど、
だからこそいただいたお粥はいっそう尊く美味しく感じられた。
あたたかい太陽の下で、たのしい話をしながら、旬のお野菜やお米をいただく、
むしろ魂が満たされた食事だったと思います。
野草に目覚めました!!もっといろいろ知りたい!!
2014年スタート
あけましておめでとうございます。
2014年もよろしくお願いいたします。
日本平から眺める富士山が好きで、新年も行ってきました。
今年は晴れているのになんとなく霞んでいたのがちょっと残念。
早く冬ならではの澄んだ空気に戻ってほしいものです。。
動物園にも行ってみました
どうしてこんなにかわいいの!

寒そうに3匹固まって動かず。

首から上をグルグルまわしていて、ちょうど正面にきたところ。

リニューアルしてからはじめて行きましたが、とっても楽しい!
帰りに池田の森でパンを買って帰りました。
今年もいろいろなもの、こと、人に出会うはずです。
ささやかなことを大切に、人間らしく喜怒哀楽すべてを感じながら
日々を過ごしていけたらと思います。
皆様にとって心身ともに健やかな2014年となりますように。
2014年もよろしくお願いいたします。
日本平から眺める富士山が好きで、新年も行ってきました。
今年は晴れているのになんとなく霞んでいたのがちょっと残念。
早く冬ならではの澄んだ空気に戻ってほしいものです。。
動物園にも行ってみました

どうしてこんなにかわいいの!

寒そうに3匹固まって動かず。

首から上をグルグルまわしていて、ちょうど正面にきたところ。

リニューアルしてからはじめて行きましたが、とっても楽しい!
帰りに池田の森でパンを買って帰りました。
今年もいろいろなもの、こと、人に出会うはずです。
ささやかなことを大切に、人間らしく喜怒哀楽すべてを感じながら
日々を過ごしていけたらと思います。
皆様にとって心身ともに健やかな2014年となりますように。
春のお茶事
お茶事にお呼ばれしてきました。
今回は、春のお茶事、「茶飯釜」。
「飯」という字の通り、
ご飯を炊きながらやる、ちょっとおもしろい茶会です!
会が進むうちに、ご飯の炊ける匂いが茶室に充満し、なんとも幸せな気分に包まれます
春ならではなのが、この吊り釜。
春風に揺れる風情を楽しめます。

まずは炭に火をおこして。

ご飯をセット。

炊けましたー!
続きまして、汁物をセット。

米を炊きつつ会を進める、このライブ感がたまらなく楽しいですね。
途中で蓋をあけることは出来ないので、
匂いと、パチパチという音に耳を澄まして、みんなで炊き具合を予想します。
米を炊くことに、はじめてこんなに集中し、五感を使って向き合った気がします。
そして炊き上がったご飯のおいしいこと!
ストーリーがある食べ物はやっぱりおいしいですね。
ちなみにインドの伝統医学アーユルヴェーダでは、
ご飯の炊ける匂いは「生命力」そのものだそうで。
もっとも人を幸せにする匂いなのかもしれないな~、なんて考えていました。

掛け軸はこの時期にぴったりの兜でした。
いつも楽しい茶事を催してくださる先生に感謝。
茶飯釜、幸せなひとときでした。
ありがとうございました。
今回は、春のお茶事、「茶飯釜」。
「飯」という字の通り、
ご飯を炊きながらやる、ちょっとおもしろい茶会です!

会が進むうちに、ご飯の炊ける匂いが茶室に充満し、なんとも幸せな気分に包まれます

春ならではなのが、この吊り釜。
春風に揺れる風情を楽しめます。

まずは炭に火をおこして。

ご飯をセット。

炊けましたー!
続きまして、汁物をセット。

米を炊きつつ会を進める、このライブ感がたまらなく楽しいですね。
途中で蓋をあけることは出来ないので、
匂いと、パチパチという音に耳を澄まして、みんなで炊き具合を予想します。
米を炊くことに、はじめてこんなに集中し、五感を使って向き合った気がします。
そして炊き上がったご飯のおいしいこと!
ストーリーがある食べ物はやっぱりおいしいですね。
ちなみにインドの伝統医学アーユルヴェーダでは、
ご飯の炊ける匂いは「生命力」そのものだそうで。
もっとも人を幸せにする匂いなのかもしれないな~、なんて考えていました。

掛け軸はこの時期にぴったりの兜でした。
いつも楽しい茶事を催してくださる先生に感謝。
茶飯釜、幸せなひとときでした。
ありがとうございました。
冬のお茶
今日は、あざれあでお茶会があると伺ったので、行かせていただきました。
椅子に座ってのお茶会で子供や学生さんもたくさんいました。
若い学生さんたちが丁寧な所作で、
礼儀正しくお茶を出してくださるととてもうれしい気持ちになります。
茶道や、華道や、剣道など、「道」とつくものは心の在り方を教えてくれるそうです。
今日のお道具で目にとまったのがこちらの水差し!
蓋の持ち手が雪だるまじゃあないですか!

かわいーーーー!!!と心の中で叫びました
雪の結晶の模様もついていて。
今日のような寒い日にぴったりの冬らしいお道具。
冬のお茶のなにがいいって、湯の沸く音がいいんです。
静かな中に、お釜からシュンシュンシュンと
あったかい湯気とともに聞こえてくるあの音です。
ちなみに茶人たちはあの音を、松林に風が抜ける音にたとえて、「松風」といいます。
風流ですね
椅子に座ってのお茶会で子供や学生さんもたくさんいました。
若い学生さんたちが丁寧な所作で、
礼儀正しくお茶を出してくださるととてもうれしい気持ちになります。
茶道や、華道や、剣道など、「道」とつくものは心の在り方を教えてくれるそうです。
今日のお道具で目にとまったのがこちらの水差し!
蓋の持ち手が雪だるまじゃあないですか!

かわいーーーー!!!と心の中で叫びました

雪の結晶の模様もついていて。
今日のような寒い日にぴったりの冬らしいお道具。
冬のお茶のなにがいいって、湯の沸く音がいいんです。
静かな中に、お釜からシュンシュンシュンと
あったかい湯気とともに聞こえてくるあの音です。
ちなみに茶人たちはあの音を、松林に風が抜ける音にたとえて、「松風」といいます。
風流ですね

ミズノヨウニイキルノサ
すごく久しぶりに日記を書いてみます。
自分の中で変わっていくところと変わらないところがあって、
時に180度考え方が変わったりするのが自分でもびっくりする。
10年以上自分の定番のようにしていたことを突然やめてしまったり。
変わっていくっておもしろい。
すごくびっくりしているのは、ここのところマニキュアを塗っていないこと。
指も足も!
本当に10年以上ぶりに爪が呼吸をしている!
以前は何年もこのカラーと決めていたのですが。

今は素の爪にクリームを塗ってあげてる!
でも最近、ウスルエアラインズっていうとってもかわいいマニキュアを見つけて、
近々また塗ってしまいそう。
夏だしね
すごくびっくりしていることその2。
Gパンをまったく履いていない!
Tシャツも全然着ない!
これも事件。
以前は360日くらいGパンにTシャツだったのに。不思議。
なんか、Gパンの固いカンジが急にイヤになっちゃって。
特に夏はイヤね。
しかし人って変わるものだねー。びっくりする。でも、おもしろい。
でも変わらないものはズット変わらない。
上善如水。
自分の中で変わっていくところと変わらないところがあって、
時に180度考え方が変わったりするのが自分でもびっくりする。
10年以上自分の定番のようにしていたことを突然やめてしまったり。
変わっていくっておもしろい。
すごくびっくりしているのは、ここのところマニキュアを塗っていないこと。
指も足も!
本当に10年以上ぶりに爪が呼吸をしている!
以前は何年もこのカラーと決めていたのですが。

今は素の爪にクリームを塗ってあげてる!
でも最近、ウスルエアラインズっていうとってもかわいいマニキュアを見つけて、
近々また塗ってしまいそう。
夏だしね

すごくびっくりしていることその2。
Gパンをまったく履いていない!
Tシャツも全然着ない!
これも事件。
以前は360日くらいGパンにTシャツだったのに。不思議。
なんか、Gパンの固いカンジが急にイヤになっちゃって。
特に夏はイヤね。
しかし人って変わるものだねー。びっくりする。でも、おもしろい。
でも変わらないものはズット変わらない。
上善如水。
humanERROR
感じ
今年の漢字は「絆」なのですね。
私の今年の漢字は、「考」です。
考えました。とても。
答えのあること、ないこと、自分なりに考えました。
考えなくてもいいかもしれないことも、考えてみました。
考えることって、大切だなって思うんです。
なにかひとつやるのでも、なにげなしにやるんでなくて、
なるべくいい方向に向かうようにしたいじゃないですか。
たとえばなにか物を買うにしても、
これはどこから来たの?
このミネラルウォーターはフランスから来たの?
空輸された水を飲む必要が本当にあるの?
私の場合は催しをやるときだったら
この催しにはどんな意義があるの?
足を運んでいただく価値が本当にあるの?
なんのためにやるの?
いつもいつも、自問自答しています。
「考」な2011年。
来年は「感」にしたい。
五感をフルに働かせるのが、目標です。
私の今年の漢字は、「考」です。
考えました。とても。
答えのあること、ないこと、自分なりに考えました。
考えなくてもいいかもしれないことも、考えてみました。
考えることって、大切だなって思うんです。
なにかひとつやるのでも、なにげなしにやるんでなくて、
なるべくいい方向に向かうようにしたいじゃないですか。
たとえばなにか物を買うにしても、
これはどこから来たの?
このミネラルウォーターはフランスから来たの?
空輸された水を飲む必要が本当にあるの?
私の場合は催しをやるときだったら
この催しにはどんな意義があるの?
足を運んでいただく価値が本当にあるの?
なんのためにやるの?
いつもいつも、自問自答しています。
「考」な2011年。
来年は「感」にしたい。
五感をフルに働かせるのが、目標です。
与え受けとる
1をうけとり
1をあたえる
2をあたえて
2をうけとる
10を求められる
8をかえす
時間差で
もう3かえす
1をうけとり
1をあたえる
ふいに6をあたえる
2が3回かえってくる
それが、心地いい
友人からのお手紙。
いつもありがとう
1をあたえる
2をあたえて
2をうけとる
10を求められる
8をかえす
時間差で
もう3かえす
1をうけとり
1をあたえる
ふいに6をあたえる
2が3回かえってくる
それが、心地いい

友人からのお手紙。
いつもありがとう

無農薬茶の会
お茶活動をしました。
藤枝の「無農薬茶の会」の方にお会いして、
お話を伺ったり、茶園を見せていただきました。
「モノレールでいきましょう」との視線の先には…!
わお!

ガタゴトガタゴト。
急な斜面も力強くすすみます。

今でこそ、無農薬のものに注目が集まっていますが、
30年も前から、農薬を使わずにお茶を作っていらっしゃいます。
当時は、周囲からはおかしいんじゃないかというようなことを言われたそうですが、
意志を貫いてこられたそう。
無農薬だから、草取りがとても大変だそうです。
このとおり。雑草もたくさんです。

しかしこの雑草は、無農薬の証でもあります。
各々の茶農家さんが様々な思いで、
お茶を作っていらっしゃるのだなあと思いました。
いろいろとお話を伺いました。
またご紹介できればと思います。
藤枝の「無農薬茶の会」の方にお会いして、
お話を伺ったり、茶園を見せていただきました。
「モノレールでいきましょう」との視線の先には…!
わお!

ガタゴトガタゴト。
急な斜面も力強くすすみます。
今でこそ、無農薬のものに注目が集まっていますが、
30年も前から、農薬を使わずにお茶を作っていらっしゃいます。
当時は、周囲からはおかしいんじゃないかというようなことを言われたそうですが、
意志を貫いてこられたそう。
無農薬だから、草取りがとても大変だそうです。
このとおり。雑草もたくさんです。
しかしこの雑草は、無農薬の証でもあります。
各々の茶農家さんが様々な思いで、
お茶を作っていらっしゃるのだなあと思いました。
いろいろとお話を伺いました。
またご紹介できればと思います。
歌について
私は、「食べる・寝る・愛する」
この次にくるものが
「歌う」だと思っています。
歌や踊りというのは、言葉よりずっとずっと前からあったはずで、
伝えたい思いを、喜びや悲しみを
あーとかおーとかうーとか言葉にならない声をだして
歌って踊って表していたのだと思います。
歌うことは、
「食べる・寝る・愛する」と同じように、
原始的な喜びにあふれている。
そして、こんなときまっさきに聴きたくなったのは、
人の声。
ゴスペルやアカペラコーラス。
人の声だけでできている音楽。
これは、聴いたことがない方がいたら、
音源でなく、生でぜひ聴いてもらいたい。
声が体に入って、自分の血となり肉となっていくのを感じて、
音を食べているような感覚になる。
体は「魂の乗り物」といいますが、
歌は「魂の食べ物」ということを実際に感じられます。
このような時は、
心が萎えて、
なにをするにもいまいちエネルギーが足りず、
考えることもおっくう、動くのもおっくう。
でもそれでいいんです。
心が喜ぶことを少し増やしてあげて、
無理をせずに過ごせばいいのだと思います。
がんばろうなんて思わなくてもいいんです。
というより、
がんばろうなんて思う必要がないです。
生きている人にがんばっていない人など、ひとりもいないんですから。
この次にくるものが
「歌う」だと思っています。
歌や踊りというのは、言葉よりずっとずっと前からあったはずで、
伝えたい思いを、喜びや悲しみを
あーとかおーとかうーとか言葉にならない声をだして
歌って踊って表していたのだと思います。
歌うことは、
「食べる・寝る・愛する」と同じように、
原始的な喜びにあふれている。
そして、こんなときまっさきに聴きたくなったのは、
人の声。
ゴスペルやアカペラコーラス。
人の声だけでできている音楽。
これは、聴いたことがない方がいたら、
音源でなく、生でぜひ聴いてもらいたい。
声が体に入って、自分の血となり肉となっていくのを感じて、
音を食べているような感覚になる。
体は「魂の乗り物」といいますが、
歌は「魂の食べ物」ということを実際に感じられます。
このような時は、
心が萎えて、
なにをするにもいまいちエネルギーが足りず、
考えることもおっくう、動くのもおっくう。
でもそれでいいんです。
心が喜ぶことを少し増やしてあげて、
無理をせずに過ごせばいいのだと思います。
がんばろうなんて思わなくてもいいんです。
というより、
がんばろうなんて思う必要がないです。
生きている人にがんばっていない人など、ひとりもいないんですから。
年末のおそうじ
和なお買い物
仕事場の先輩にお懐紙をいただきました。
その名の通り、懐に入っていると、なにかと便利なお懐紙。

くいしんぼうなわたしにぴったりなお団子柄
こちらは昨日自分で買ったもの。


虎の懐紙に虎の刺繍とタグの入った懐紙入れ。
食欲の秋
これを持って「和」なおでかけをするのが今からとっても楽しみです
その名の通り、懐に入っていると、なにかと便利なお懐紙。
くいしんぼうなわたしにぴったりなお団子柄

こちらは昨日自分で買ったもの。
虎の懐紙に虎の刺繍とタグの入った懐紙入れ。
食欲の秋

これを持って「和」なおでかけをするのが今からとっても楽しみです

2010年09月13日 Posted by ヨット at 00:33 │Comments(6) │日々是好日
幸せな一日
人との出会いはいつも、不思議でステキ
細い糸を手繰り寄せて、
その先にすばらしい出会いがあった時は、なおさら嬉しい
とても幸せな一日だった。
今日の出会いを忘れないように、書き記しておこう
近頃気になっていた場所があった。
きっかけは、若和尚さんの会話の中でなにげなく聞いた地名。
ホントに短い会話の中に出てきた地名だったけど、なんだか気になった。
それからスゴク意識するようになって、とにかく呼ばれてる気がしてきた。
お茶のお稽古があったけど、
相方に「呼ばれてる気がする、行こう!」
お願いして、連れてってもらった。
とりあえずお寺を目的地にして西へ向かった。
お寺を見て、あたりを散策して、ふうん、という感じで、帰ろうと車に乗った。
しばらく走って、村の案内図を見て、
村の中心にある碑を見ていないことに気づいた。
私は運転はしないので、非常に申し訳ないと思いながら、
目力でUターンをお願いした。
そして碑のところまで戻って、写真を撮った。
ここでフィルムが終了した。
しかし、本当に撮るべきはその後だった・・・
いつも大事な時にケータイカメラなわたし
碑を見終えて帰ろうとしたとき
「大学生?」と小さなかわいらしいおばちゃんに声をかけられた
なにげない会話を少ししたところで、
「あたしはここで子供たちに里山体験をさせる活動をしてるんだよ、ちょっと寄ってきなよ。」
言われるがままに近くの古民家におじゃま。
まずその場所があまりにもステキすぎて相方と大感動。
その地域の荒茶でもてなしてくれた。
そして少しお話して、そろそろおいとましようと古民家を出た。
古民家のすぐ下に清流が流れているので、そこに向かっていくと
おばちゃんもついてきてくれた。案内してくれるようだ。
「わさび作ってんのよ。」と言って、沢まで案内してくれた。
またその清流があまりにも美しくて、相方と大感動。

「わさび持っていきなよ。」わさびをゲット
そして戻ろうと、歩いて来た道をあがると、女性二人が清流に足をひたしていた。
おばちゃんの知り合いのようだ。
その女性たちは、わたしに絵本を手渡してきた。
「この地域で作った絵本なの。良かったら見てみて。」
版画絵のキレイな絵本。
せっかくなのでさきほどの古民家で読ませてもらい、それからおいとましようと思った。
絵本を持って古民家へ戻ると、
「ごはん、食べていきなよ」
女性たちが持ってきた、使い古された味のある井川メンパに入ったおべんとうと、
おばちゃんが作った野菜や味噌を一緒にいただいた。
なんという幸せなひととき

とにかくおいしくて、楽しくて、嬉しくて、幸せをかみしめた。


その女性たちは、1人は陶芸家さんでここの古民家の釜で陶芸をしているという方。
もう1人は絵描きさんで、絵の先生もしているという方。
3人の女性たちのステキさに、相方と大感動。
ごはんを食べ終わり、ひとしきりのおしゃべりが終わって
そろそろおいとましようと古民家を出た。
するとその女性たちが、茶農家さんの家に行くから一緒にどうですか、と誘ってくれた。
そして4人で茶農家さんのところへおじゃました。
極上のすすり茶でもてなしてくれた

お茶のウンチクや、努力や、苦労や情熱、
いろんな話を聞かせてくれた

とてもステキな方だった。
そんなこんなでいろんな方と出会い、いろんな話をした。
「呼ばれたね、絶対」
帰りの車で相方と不思議な縁に感謝した
あのときUターンしていなければ、その土地のことも、
その人たちのこともなんにも知らず帰っていた。
高校生のときに数学の先生が言ってた、
「人にも引力があるんだよ。」
という言葉が、また頭をよぎった。
ステキな人の引力に引き寄せられた一日でした

細い糸を手繰り寄せて、
その先にすばらしい出会いがあった時は、なおさら嬉しい

とても幸せな一日だった。
今日の出会いを忘れないように、書き記しておこう

近頃気になっていた場所があった。
きっかけは、若和尚さんの会話の中でなにげなく聞いた地名。
ホントに短い会話の中に出てきた地名だったけど、なんだか気になった。
それからスゴク意識するようになって、とにかく呼ばれてる気がしてきた。
お茶のお稽古があったけど、
相方に「呼ばれてる気がする、行こう!」
お願いして、連れてってもらった。
とりあえずお寺を目的地にして西へ向かった。
お寺を見て、あたりを散策して、ふうん、という感じで、帰ろうと車に乗った。
しばらく走って、村の案内図を見て、
村の中心にある碑を見ていないことに気づいた。
私は運転はしないので、非常に申し訳ないと思いながら、
目力でUターンをお願いした。
そして碑のところまで戻って、写真を撮った。
ここでフィルムが終了した。
しかし、本当に撮るべきはその後だった・・・

いつも大事な時にケータイカメラなわたし

碑を見終えて帰ろうとしたとき
「大学生?」と小さなかわいらしいおばちゃんに声をかけられた

なにげない会話を少ししたところで、
「あたしはここで子供たちに里山体験をさせる活動をしてるんだよ、ちょっと寄ってきなよ。」
言われるがままに近くの古民家におじゃま。
まずその場所があまりにもステキすぎて相方と大感動。
その地域の荒茶でもてなしてくれた。
そして少しお話して、そろそろおいとましようと古民家を出た。
古民家のすぐ下に清流が流れているので、そこに向かっていくと
おばちゃんもついてきてくれた。案内してくれるようだ。
「わさび作ってんのよ。」と言って、沢まで案内してくれた。
またその清流があまりにも美しくて、相方と大感動。
「わさび持っていきなよ。」わさびをゲット

そして戻ろうと、歩いて来た道をあがると、女性二人が清流に足をひたしていた。
おばちゃんの知り合いのようだ。
その女性たちは、わたしに絵本を手渡してきた。
「この地域で作った絵本なの。良かったら見てみて。」
版画絵のキレイな絵本。
せっかくなのでさきほどの古民家で読ませてもらい、それからおいとましようと思った。
絵本を持って古民家へ戻ると、
「ごはん、食べていきなよ」
女性たちが持ってきた、使い古された味のある井川メンパに入ったおべんとうと、
おばちゃんが作った野菜や味噌を一緒にいただいた。
なんという幸せなひととき


とにかくおいしくて、楽しくて、嬉しくて、幸せをかみしめた。
その女性たちは、1人は陶芸家さんでここの古民家の釜で陶芸をしているという方。
もう1人は絵描きさんで、絵の先生もしているという方。
3人の女性たちのステキさに、相方と大感動。
ごはんを食べ終わり、ひとしきりのおしゃべりが終わって
そろそろおいとましようと古民家を出た。
するとその女性たちが、茶農家さんの家に行くから一緒にどうですか、と誘ってくれた。
そして4人で茶農家さんのところへおじゃました。
極上のすすり茶でもてなしてくれた

お茶のウンチクや、努力や、苦労や情熱、
いろんな話を聞かせてくれた

とてもステキな方だった。
そんなこんなでいろんな方と出会い、いろんな話をした。
「呼ばれたね、絶対」
帰りの車で相方と不思議な縁に感謝した

あのときUターンしていなければ、その土地のことも、
その人たちのこともなんにも知らず帰っていた。
高校生のときに数学の先生が言ってた、
「人にも引力があるんだよ。」
という言葉が、また頭をよぎった。
ステキな人の引力に引き寄せられた一日でした

2010年08月29日 Posted by ヨット at 19:35 │Comments(6) │日々是好日
スティービーと
ヨツはわりと大きな声で鼻歌を歌う。
一緒にいる人は、いやかもしれない。
こればかりは仕方がないので、そのうち慣れてちょうだい
ヨツの鼻歌ナンバーワンは、スティービー。
まずはOver Joyed
これはとにかくかかせない。
道端でもカラオケでもよく歌う。
美しい。
ずっとこれからも歌っていく歌。
この季節は、Summer Soft
key of lifeの中の1曲。
なんてドラマチックな歌。涙がでそう。
そして、sunshine
ハッピーが詰まった歌。
You are the sunshine of my life
週末はたくさん歌ってしまいそう!
一緒にいる人は、いやかもしれない。
こればかりは仕方がないので、そのうち慣れてちょうだい

ヨツの鼻歌ナンバーワンは、スティービー。
まずはOver Joyed
これはとにかくかかせない。
道端でもカラオケでもよく歌う。
美しい。
ずっとこれからも歌っていく歌。
この季節は、Summer Soft
key of lifeの中の1曲。
なんてドラマチックな歌。涙がでそう。
そして、sunshine
ハッピーが詰まった歌。
You are the sunshine of my life
週末はたくさん歌ってしまいそう!
2010年07月02日 Posted by ヨット at 01:01 │Comments(8) │日々是好日
テンダー
孔雀サボテンの花が咲きました


どうしてこんなに美しいんでしょう。
この世にこんな色があったのかってくらい、ショッキング
すごく好きな色
一番好きだった絵の具はルミナスレッド

どうしてこんなに美しいんでしょう。
この世にこんな色があったのかってくらい、ショッキング

すごく好きな色

一番好きだった絵の具はルミナスレッド

2010年06月08日 Posted by ヨット at 23:13 │Comments(3) │日々是好日
阿佐ヶ谷レイニーブルー
阿佐ヶ谷会の友人に教えてもらった動画。
わたくしのために作ってくだすったの・・・!?
だってこのラストに出てくるのはまさにいきつけの、
「よるのひるね」のわたくしの定位置の席ではないか・・・
1:12~の2番が目頭が熱くなってしまいます
はなれられないSoul Town・・・
てかなんでレイニーブルー?
わたくしのために作ってくだすったの・・・!?

だってこのラストに出てくるのはまさにいきつけの、
「よるのひるね」のわたくしの定位置の席ではないか・・・

1:12~の2番が目頭が熱くなってしまいます

はなれられないSoul Town・・・

てかなんでレイニーブルー?
お寺をさがしに
ステキなお寺を発見。
山にある、マイナスイオンたっぷりの、ちょっと寂びた感じの、古寺。サイコー
うしろの山のモヤがいい。
山にある、マイナスイオンたっぷりの、ちょっと寂びた感じの、古寺。サイコー

うしろの山のモヤがいい。
2010年02月21日 Posted by ヨット at 08:24 │Comments(0) │日々是好日
器をさがしに
器をさがしに陶芸カフェへ。
器が見つかると、やっぱり、ひとやすみのお茶はかかせない。
そしてここのベジプレートがかかせない

ここが静岡で一番ステキなcafeと思います

2010年02月12日 Posted by ヨット at 00:50 │Comments(0) │日々是好日
お茶をさがしに

牧の原台地へ!
こんな風景があるとは、恥ずかしながら、知りませんでした。
おいしいお茶をゲットしてきましたよ
