幸せな一日
人との出会いはいつも、不思議でステキ
細い糸を手繰り寄せて、
その先にすばらしい出会いがあった時は、なおさら嬉しい
とても幸せな一日だった。
今日の出会いを忘れないように、書き記しておこう
近頃気になっていた場所があった。
きっかけは、若和尚さんの会話の中でなにげなく聞いた地名。
ホントに短い会話の中に出てきた地名だったけど、なんだか気になった。
それからスゴク意識するようになって、とにかく呼ばれてる気がしてきた。
お茶のお稽古があったけど、
相方に「呼ばれてる気がする、行こう!」
お願いして、連れてってもらった。
とりあえずお寺を目的地にして西へ向かった。
お寺を見て、あたりを散策して、ふうん、という感じで、帰ろうと車に乗った。
しばらく走って、村の案内図を見て、
村の中心にある碑を見ていないことに気づいた。
私は運転はしないので、非常に申し訳ないと思いながら、
目力でUターンをお願いした。
そして碑のところまで戻って、写真を撮った。
ここでフィルムが終了した。
しかし、本当に撮るべきはその後だった・・・
いつも大事な時にケータイカメラなわたし
碑を見終えて帰ろうとしたとき
「大学生?」と小さなかわいらしいおばちゃんに声をかけられた
なにげない会話を少ししたところで、
「あたしはここで子供たちに里山体験をさせる活動をしてるんだよ、ちょっと寄ってきなよ。」
言われるがままに近くの古民家におじゃま。
まずその場所があまりにもステキすぎて相方と大感動。
その地域の荒茶でもてなしてくれた。
そして少しお話して、そろそろおいとましようと古民家を出た。
古民家のすぐ下に清流が流れているので、そこに向かっていくと
おばちゃんもついてきてくれた。案内してくれるようだ。
「わさび作ってんのよ。」と言って、沢まで案内してくれた。
またその清流があまりにも美しくて、相方と大感動。

「わさび持っていきなよ。」わさびをゲット
そして戻ろうと、歩いて来た道をあがると、女性二人が清流に足をひたしていた。
おばちゃんの知り合いのようだ。
その女性たちは、わたしに絵本を手渡してきた。
「この地域で作った絵本なの。良かったら見てみて。」
版画絵のキレイな絵本。
せっかくなのでさきほどの古民家で読ませてもらい、それからおいとましようと思った。
絵本を持って古民家へ戻ると、
「ごはん、食べていきなよ」
女性たちが持ってきた、使い古された味のある井川メンパに入ったおべんとうと、
おばちゃんが作った野菜や味噌を一緒にいただいた。
なんという幸せなひととき

とにかくおいしくて、楽しくて、嬉しくて、幸せをかみしめた。


その女性たちは、1人は陶芸家さんでここの古民家の釜で陶芸をしているという方。
もう1人は絵描きさんで、絵の先生もしているという方。
3人の女性たちのステキさに、相方と大感動。
ごはんを食べ終わり、ひとしきりのおしゃべりが終わって
そろそろおいとましようと古民家を出た。
するとその女性たちが、茶農家さんの家に行くから一緒にどうですか、と誘ってくれた。
そして4人で茶農家さんのところへおじゃました。
極上のすすり茶でもてなしてくれた

お茶のウンチクや、努力や、苦労や情熱、
いろんな話を聞かせてくれた

とてもステキな方だった。
そんなこんなでいろんな方と出会い、いろんな話をした。
「呼ばれたね、絶対」
帰りの車で相方と不思議な縁に感謝した
あのときUターンしていなければ、その土地のことも、
その人たちのこともなんにも知らず帰っていた。
高校生のときに数学の先生が言ってた、
「人にも引力があるんだよ。」
という言葉が、また頭をよぎった。
ステキな人の引力に引き寄せられた一日でした

細い糸を手繰り寄せて、
その先にすばらしい出会いがあった時は、なおさら嬉しい

とても幸せな一日だった。
今日の出会いを忘れないように、書き記しておこう

近頃気になっていた場所があった。
きっかけは、若和尚さんの会話の中でなにげなく聞いた地名。
ホントに短い会話の中に出てきた地名だったけど、なんだか気になった。
それからスゴク意識するようになって、とにかく呼ばれてる気がしてきた。
お茶のお稽古があったけど、
相方に「呼ばれてる気がする、行こう!」
お願いして、連れてってもらった。
とりあえずお寺を目的地にして西へ向かった。
お寺を見て、あたりを散策して、ふうん、という感じで、帰ろうと車に乗った。
しばらく走って、村の案内図を見て、
村の中心にある碑を見ていないことに気づいた。
私は運転はしないので、非常に申し訳ないと思いながら、
目力でUターンをお願いした。
そして碑のところまで戻って、写真を撮った。
ここでフィルムが終了した。
しかし、本当に撮るべきはその後だった・・・

いつも大事な時にケータイカメラなわたし

碑を見終えて帰ろうとしたとき
「大学生?」と小さなかわいらしいおばちゃんに声をかけられた

なにげない会話を少ししたところで、
「あたしはここで子供たちに里山体験をさせる活動をしてるんだよ、ちょっと寄ってきなよ。」
言われるがままに近くの古民家におじゃま。
まずその場所があまりにもステキすぎて相方と大感動。
その地域の荒茶でもてなしてくれた。
そして少しお話して、そろそろおいとましようと古民家を出た。
古民家のすぐ下に清流が流れているので、そこに向かっていくと
おばちゃんもついてきてくれた。案内してくれるようだ。
「わさび作ってんのよ。」と言って、沢まで案内してくれた。
またその清流があまりにも美しくて、相方と大感動。
「わさび持っていきなよ。」わさびをゲット

そして戻ろうと、歩いて来た道をあがると、女性二人が清流に足をひたしていた。
おばちゃんの知り合いのようだ。
その女性たちは、わたしに絵本を手渡してきた。
「この地域で作った絵本なの。良かったら見てみて。」
版画絵のキレイな絵本。
せっかくなのでさきほどの古民家で読ませてもらい、それからおいとましようと思った。
絵本を持って古民家へ戻ると、
「ごはん、食べていきなよ」
女性たちが持ってきた、使い古された味のある井川メンパに入ったおべんとうと、
おばちゃんが作った野菜や味噌を一緒にいただいた。
なんという幸せなひととき


とにかくおいしくて、楽しくて、嬉しくて、幸せをかみしめた。
その女性たちは、1人は陶芸家さんでここの古民家の釜で陶芸をしているという方。
もう1人は絵描きさんで、絵の先生もしているという方。
3人の女性たちのステキさに、相方と大感動。
ごはんを食べ終わり、ひとしきりのおしゃべりが終わって
そろそろおいとましようと古民家を出た。
するとその女性たちが、茶農家さんの家に行くから一緒にどうですか、と誘ってくれた。
そして4人で茶農家さんのところへおじゃました。
極上のすすり茶でもてなしてくれた

お茶のウンチクや、努力や、苦労や情熱、
いろんな話を聞かせてくれた

とてもステキな方だった。
そんなこんなでいろんな方と出会い、いろんな話をした。
「呼ばれたね、絶対」
帰りの車で相方と不思議な縁に感謝した

あのときUターンしていなければ、その土地のことも、
その人たちのこともなんにも知らず帰っていた。
高校生のときに数学の先生が言ってた、
「人にも引力があるんだよ。」
という言葉が、また頭をよぎった。
ステキな人の引力に引き寄せられた一日でした

2010年08月29日 Posted byヨット at 19:35 │Comments(6) │日々是好日
この記事へのコメント
引き寄せる引力もあるし、周回軌道を回る衛星のように一定の距離を保つ引力もある
Posted by 会長 at 2010年08月30日 03:19
なんて言うのかな、本当に偶然て凄いよね。
偶然って言葉で片付けられないか、後から見れば運命と呼べるのかも。
その一瞬、ほんと刹那の違いで人生大きく変わるからね。
幸せな一日かぁ・・・素敵だ。
偶然って言葉で片付けられないか、後から見れば運命と呼べるのかも。
その一瞬、ほんと刹那の違いで人生大きく変わるからね。
幸せな一日かぁ・・・素敵だ。
Posted by アキラ。 at 2010年08月31日 23:23
しかし、何ですなぁ~、「鶴瓶の家族に乾杯」のようですなぁ~
Posted by 会長 at 2010年09月01日 05:38
会長さま
会長の言葉って、なんだか重みがあってすてき。
衛星のように一定の距離を保つ引力もあるんですね。
たしかに、いい距離感を保っているとすごく心地いいですよね。
日本人がとても大切にしている感性のひとつだと思います。
ホント、家族に乾杯みたいでした。
会長の言葉って、なんだか重みがあってすてき。
衛星のように一定の距離を保つ引力もあるんですね。
たしかに、いい距離感を保っているとすごく心地いいですよね。
日本人がとても大切にしている感性のひとつだと思います。
ホント、家族に乾杯みたいでした。
Posted by ヨツト
at 2010年09月03日 00:18

アキラ。さん
偶然て、すごい。
でも偶然も自分で作れるんだよね。
こんな時いつも、
動いてよかったって、思うよ。
まるで旅してる時のような錯覚になった!
偶然て、すごい。
でも偶然も自分で作れるんだよね。
こんな時いつも、
動いてよかったって、思うよ。
まるで旅してる時のような錯覚になった!
Posted by ヨツト
at 2010年09月03日 00:22

イヒヒッ!50になるのに、こんなにかる~い俺が?・・・なんだかウレピイ。ウィッ。飲みすぎ・・・
Posted by 会長 at 2010年09月04日 02:00