春の七草

昨日、1日早い七草粥をいただきました。

-アキコさん企画-
新暦七草にハウス栽培の七草ではなく、
旧暦七草に大地に芽吹いた野草七草を食べよう!というコンセプト。

まずは七草を摘みにいく!
雑草の中から七草を探す。似たものもあるので慎重に。


これは御形(ごぎょう)。ふさふさしてベルベットのよう。


土を洗いながし、おかゆを作る。


ポカポカの陽の中、お外で食べる。


アキコさん作のぬかづけはとってもカラフル☆トマトのぬかづけは初めて。美味!


デザートもこれまたアキコさん作の、麹甘酒とスコーン。やさしいおいしさ。



七草は似たものがあって、
覚えるにはそうとう時間がかかりそうなのですが、
いつかひとりで野原にでて、全部わかるようになれたらすごくかっこいい!
今回は一番特徴がある、御形(ごぎょう)だけはなんとか覚えられました。


摘みにいった一昨日は強風が吹いていて、とても寒かった。
選別するのも手間がかかって、土を洗い流すのも手がかじかんだけれど、
だからこそいただいたお粥はいっそう尊く美味しく感じられた。

あたたかい太陽の下で、たのしい話をしながら、旬のお野菜やお米をいただく、
むしろ魂が満たされた食事だったと思います。


野草に目覚めました!!もっといろいろ知りたい!!  


2014年02月06日 Posted by ヨット at 13:55だいすきなこと日々是好日

茶と美

茶と美-柳宗悦の茶-
を観にいってきました。


ものすごくものすごく腑に落ちるところがあり、
本当に行って良かったです。

小さい時の遊び場に芹沢けい助美術館があったこと、
益子町を歩いている時や、
今回の展示を観て無性に泣きたくなること。

土の香り、人の手のぬくもり、あたたかな色使い、
自分の中の美のツボが、「民藝」なんだってことが、
ああそうだったんだって、ストンと腑に落ちました。

「茶と美」はわたしにとって琴線に触れる美の極みでした。

日本民藝館で3月23日まで。
  


2014年02月03日 Posted by ヨット at 23:37だいすきなこと禅と茶