春の七草
昨日、1日早い七草粥をいただきました。
-アキコさん企画-
新暦七草にハウス栽培の七草ではなく、
旧暦七草に大地に芽吹いた野草七草を食べよう!というコンセプト。
まずは七草を摘みにいく!
雑草の中から七草を探す。似たものもあるので慎重に。

これは御形(ごぎょう)。ふさふさしてベルベットのよう。

土を洗いながし、おかゆを作る。

ポカポカの陽の中、お外で食べる。

アキコさん作のぬかづけはとってもカラフル☆トマトのぬかづけは初めて。美味!

デザートもこれまたアキコさん作の、麹甘酒とスコーン。やさしいおいしさ。

七草は似たものがあって、
覚えるにはそうとう時間がかかりそうなのですが、
いつかひとりで野原にでて、全部わかるようになれたらすごくかっこいい!
今回は一番特徴がある、御形(ごぎょう)だけはなんとか覚えられました。
摘みにいった一昨日は強風が吹いていて、とても寒かった。
選別するのも手間がかかって、土を洗い流すのも手がかじかんだけれど、
だからこそいただいたお粥はいっそう尊く美味しく感じられた。
あたたかい太陽の下で、たのしい話をしながら、旬のお野菜やお米をいただく、
むしろ魂が満たされた食事だったと思います。
野草に目覚めました!!もっといろいろ知りたい!!
-アキコさん企画-
新暦七草にハウス栽培の七草ではなく、
旧暦七草に大地に芽吹いた野草七草を食べよう!というコンセプト。
まずは七草を摘みにいく!
雑草の中から七草を探す。似たものもあるので慎重に。

これは御形(ごぎょう)。ふさふさしてベルベットのよう。

土を洗いながし、おかゆを作る。

ポカポカの陽の中、お外で食べる。

アキコさん作のぬかづけはとってもカラフル☆トマトのぬかづけは初めて。美味!

デザートもこれまたアキコさん作の、麹甘酒とスコーン。やさしいおいしさ。

七草は似たものがあって、
覚えるにはそうとう時間がかかりそうなのですが、
いつかひとりで野原にでて、全部わかるようになれたらすごくかっこいい!
今回は一番特徴がある、御形(ごぎょう)だけはなんとか覚えられました。
摘みにいった一昨日は強風が吹いていて、とても寒かった。
選別するのも手間がかかって、土を洗い流すのも手がかじかんだけれど、
だからこそいただいたお粥はいっそう尊く美味しく感じられた。
あたたかい太陽の下で、たのしい話をしながら、旬のお野菜やお米をいただく、
むしろ魂が満たされた食事だったと思います。
野草に目覚めました!!もっといろいろ知りたい!!